Scrumy

Scrumy
TopAbout usServiceDocumentsNewsRecruitMediaPrivacy Policy

©︎ 2021-2023 Scrumy Inc. All Rights Reserved

Scrumy

Top

Privacy-Policy

©︎ 2021-2023 Scrumy Inc. All Rights Reserved

Scrumy Media

Scrumy
TopAbout usNewsRecruitMediaPrivacy Policy
Contact

©︎ 2021 Scrumy. All Rights Reserved

Scrumy Media

公的な文書や最新の文献に基づき、サステナビリティに関する最新情報をお届けします

目次
[閉じる]

1.ESGとは

2.財務戦略とは

3.財務戦略におけるESGの重要性

1.PRIに署名した投資家や銀行からの評価向上

2.マテリアリティの特定が長期的な経営においてメリットがある

3.マテリアリティの中にESGを盛り込む

4.R&Dへの投資

5.補足

4.まとめ

関連記事

アイキャッチ

【ESG/CSRの違いとは?】サステナビリティ経営3事例を紹介

ホーム > サステナブル経営 > 財務戦略の視点で解説・ESGの重要性とは?

財務戦略の視点で解説・ESGの重要性とは?

2023.08.21

近年注目されているESGは、企業のブランディング戦略としてだけではなく、財務戦略の観点からも注目されています。本記事では、財務戦略の視点からESGの重要性を解説しています。

目次
[閉じる]

1.ESGとは

2.財務戦略とは

3.財務戦略におけるESGの重要性

1.PRIに署名した投資家や銀行からの評価向上

2.マテリアリティの特定が長期的な経営においてメリットがある

3.マテリアリティの中にESGを盛り込む

4.R&Dへの投資

5.補足

4.まとめ

ESGとは

ESGは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の略称で、賃借対照表や損益計算書等の財務情報のみならず、これらの非財務情報の重要性を指摘しているものです。ESGへの取り組みは、以前までそのリターンが有効的なものとされず、むしろ取り組む際のコストが懸念されていました。しかし近年では、環境保全や社会課題への取り組み等がそれ自体価値として認識されるようになり、徐々にPRIに署名する企業、機関投資家が増えたため、国内でも広がりを見せつつあります。

財務戦略とは

財務戦略とは、資金調達やその運用を戦略的に行うことを言います。具体的には、資金調達を行い、予算編成を行ったうえでその運用を行い、賃借対照表や損益計算書の作成を行うといった流れになります。

財務戦略におけるESGの重要性

PRIに署名した投資家や銀行からの評価向上

ESGに取り組むことによって、責任投資原則(PRI)に署名した投資家からよりよい評価を得られるでしょう。これは、投資を受けやすくなるという点で、財務戦略の資金調達の部分で利するところがあるといえます。また、銀行から融資を受ける際にもESGの観点からも審査が入るため、資金調達においてESGはかなり重要といえます。

マテリアリティの特定が長期的な経営においてメリットがある

マテリアリティとは、ある企業が取り組むべき「重要課題」を言います。近年では、環境問題や諸々の社会課題への対応といったESGを含む概念として用いられています。
マテリアリティについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

No Image

マテリアリティの中にESGを盛り込む

このマテリアリティを特定することによって、企業が取り組むべき内容が明確化され財務戦略が立てやすくなります。また、マテリアリティを開示することは投資家等のステークホルダーの信頼を得ることにもつながります。以上のような点で、ESGの内容を含むマテリアリティは、財務戦略において非常に重要といえます。

R&Dへの投資

R&D(Research and Development)とは、自社の事業にかかわる研究開発を意味し、研究で得られた成果を新製品の開発に活かすといったものになります。R&Dは、財務情報の観点から、最終的にビジネスチャンスの創出や優位性の確保が求められる点や失敗するリスクから、投資を受けづらいといった実情があります。しかし、ESGの観点からR&D投資の有用性を説明することで、研究開発のメリットを明確化することが可能です。このような点で、R&D投資にもESGは重要となってきます。

補足

補足として、以下のような点を抑えていただければと思います。
  • 非財務情報であるESGは、定量的に価値を分析することが難しいため、財務の観点からはその有効性を数値として認識しづらい
  • メリットが長期的に現れるものであることなので、実感しづらい
  • そういった中で、ESGを数値化する「ESGスコア」の活用も進みつつある。「ESGスコア」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

  • ESGとは環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の略称
  • ESGへの取り組みは、以前までそのリターンが有効的なものとされず、コストが懸念されていたが,近年では、徐々にPRIに署名する企業、機関投資家が増え、国内でも広がりを見せつつあります
  • 財務戦略とは資金調達やその運用を戦略的に行うことです。具体的には、資金調達を行い、予算編成を行ったうえでその運用を行い、賃借対照表や損益計算書の作成を行うといった流れのことを指します。
  • 財務戦略におけるESGの重要性は、①PRIに署名した投資家や銀行からの評価向上、②マテリアリティの開示が長期的な経営においてメリットがある、③R&D投資のメリットを説明

執筆者

笹埜 健斗(株式会社Scrumy代表取締役会長, 慶應義塾大学サステナビリティ総合研究所所長)

●経歴

国際哲学オリンピック金メダリスト、京都大学法学部、東京大学大学院情報学環・学際情報学府を経て、各業界の最高サステナビリティ責任者やSDGs戦略顧問を歴任。現在、SDGsを経営や教育に応用するための「サステナビリティ学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。

今後、サステナビリティ推進担当、サステナビリティコンサルティング等

への転職を考えている個人様や

サステナビリティ・ESG・SDGs関係の法人担当者様向けに

有益な情報発信、動画販売、アドバイザリーを展開しております

個人向け動画教材はこちらから

法人様向けの資料ダウンロードは

以下のフォームからお願いいたします

資料内容の一部紹介

・Scrumyの概要紹介

・Scrumyのサービス内容について

・研修会のサンプル資料

必須

必須

必須

必須

プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら

シェアする

タイトルとURLコピーしました

Twitterfacebook

必須

必須

必須