Scrumy

Scrumy
TopAbout usServiceDocumentsNewsRecruitMediaPrivacy Policy

©︎ 2021-2023 Scrumy Inc. All Rights Reserved

Scrumy

Top

Privacy-Policy

©︎ 2021-2023 Scrumy Inc. All Rights Reserved

Scrumy Media

Scrumy
TopAbout usNewsRecruitMediaPrivacy Policy
Contact

©︎ 2021 Scrumy. All Rights Reserved

Scrumy Media

公的な文書や最新の文献に基づき、サステナビリティに関する最新情報をお届けします

目次
[閉じる]

1.ESG投資とは何か?

2.投資家目線で見たESG投資のメリットについて

1.長期運用でリスクを低減できる

2.社会貢献につながる

3.まとめ

関連記事

アイキャッチ

【投資信託・その種類とメリットとは?】各種類とESG投資について解説!

ホーム > ESG投資 > 【ESG投資とは?】投資家目線でESG投資のメリットを解説

【ESG投資とは?】投資家目線でESG投資のメリットを解説

2023.08.21

近年、企業や投資家が注目するポイントに「ESG」があります。ESGとは、「環境(Environmental)」「社会(social)」「ガバナンス(Governance)」のことをいい、この3つの観点は企業の長期的成長に重要とされています。今回はESGの要素に注目した「ESG投資」とそのメリットを解説したいと思います。

目次
[閉じる]

1.ESG投資とは何か?

2.投資家目線で見たESG投資のメリットについて

1.長期運用でリスクを低減できる

2.社会貢献につながる

3.まとめ

ESG投資とは何か?

ESG投資とは、文字通り「ESGに配慮した企業に対して投資を行うこと」をいいます。
具体的には、売上高や利益、保有財産といった財務情報だけではなく、ESGへの取組状況などの非財務情報にも考慮した投資のことをいいます。
例えば、世界的に排出量を制限するように求められている温室効果ガスがあります。企業側が商品開発などの過程で排出される温室効果ガスの量やそれに対する方針を開示し、投資家はその情報を参考にしながら投資をするかどうかの判断を行います。

投資家目線で見たESG投資のメリットについて

長期運用でリスクを低減できる

ESG投資は企業の持続性や安定性を重視し、長期間に渡る運用を目指すため、投資家のリスクが低減されます。ESGに配慮した企業は視野が広く、様々なリスクに対してアンテナを張り巡らせていることも評価されます。
企業が短期的に利益を上げることだけを考えるなら、環境問題を顧みず、従業員の労働環境にも配慮しないような経営が可能かもしれません。しかし、そのような経営は持続可能ではありませんし、不祥事が明るみになれば、企業価値が急激に下がるといったハイリスクな場合が多いです。また、新たな規制ができた時に今までのやり方が一気に通用しなくなる危険性があります。
一方、ESG(環境・社会・ガバナンス)の要素を考慮した企業は持続可能な経営に取り組むため比較的安定した成果が見込めます。ある企業の株を買いたいと思う投資家が増えれば増えるほど株価は上昇し、その結果企業価値が上がることを前提とすると、ESGを重視することによって投資家が集まり、その企業の価値は上がるといえます。そのため、ESG投資は、リスクが小さく長期の資産形成に向いているといえます。つまり、長期運用をしたい・大きなリスクを避けたい投資家にとっては、ESG投資はメリットが大きいということになります。ESGを重視した企業に投資するファンドや、そのような企業(銘柄)を集めたESG投資信託の数も昨今急激に増加しています。

社会貢献につながる

ESG投資の2つ目のメリットは、投資を通じて「持続可能な社会活動」に貢献できることです。世界持続的投資連合(GSIA)によるESG投資の統計報告書「Global Sustainable Investment Review(GSIR)」によれば、近年では、SDGsの浸透に伴い、ESG投資の金額は世界的に増大しています。
下の図から,2016年では約22兆ドルだったのに対し,2020年には約35兆ドルに拡大していることがわかります。ヨーロッパでは2018年から2020年で若干若干後退しているものの,その他の地域では大きく伸びています。また,日本における投資額も約6倍と伸びていることも注目すべき点です。
出典:http://www.gsi-alliance.org/wp-content/uploads/2021/08/GSIR-20201.pdf
投資家がESG投資を行うことで、これまで限界と思われていた企業のSDGsへの取り組みを後押しすることができます。
そして、ESG投資によって投資を受けた企業は、持続可能性を高めるためにESG及びSDGsを考慮した企業活動を行い、長期的に安定した事業を継続するようになり、投資家側も投資リスクを低減することが期待できます。

まとめ

  • ESG投資とは、「ESGに配慮した企業に対して投資を行うこと」
  • ESG投資額は世界的に増大している
  • ESG投資は安定した利益(リターン)を長期的に得られる可能性が高い
  • ESG投資は社会貢献につながる

執筆者

笹埜 健斗(株式会社Scrumy代表取締役会長, 慶應義塾大学サステナビリティ総合研究所所長)

●経歴

国際哲学オリンピック金メダリスト、京都大学法学部、東京大学大学院情報学環・学際情報学府を経て、各業界の最高サステナビリティ責任者やSDGs戦略顧問を歴任。現在、SDGsを経営や教育に応用するための「サステナビリティ学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。

今後、サステナビリティ推進担当、サステナビリティコンサルティング等

への転職を考えている個人様や

サステナビリティ・ESG・SDGs関係の法人担当者様向けに

有益な情報発信、動画販売、アドバイザリーを展開しております

個人向け動画教材はこちらから

法人様向けの資料ダウンロードは

以下のフォームからお願いいたします

資料内容の一部紹介

・Scrumyの概要紹介

・Scrumyのサービス内容について

・研修会のサンプル資料

必須

必須

必須

必須

プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら

シェアする

タイトルとURLコピーしました

Twitterfacebook

必須

必須

必須