1.ネガティブ・スクリーニング (Negative/Exclusionary screening)
2.ポジティブ・スクリーニング (Positive/Best-in-class screening)
3.規範に基づくスクリーニング (Norms-based screening)
4.ESGインテグレーション (ESG integration)
5.サステナビリティ・テーマ投資 (Sustainability themed investing)
6.インパクト投資 (Impact/Community investing)
7.エンゲージメント・議決権行使型 (Corporate engagement and Shareholder action)
ホーム > ESG投資 > 【ESGインテグレーションとは?】ESG投資の手法の違いを解説します
【ESGインテグレーションとは?】ESG投資の手法の違いを解説します

2023.08.21
ESGとは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の頭文字を取ってつくられた言葉です。近年では、ビジネスにおける本業を通じた社会・環境面などの課題解決と、経済的なリターンの最大化とを両立させるための「ESG経営」や「ESG投資」などが注目されています。ESG投資の手法は7つあると言われていますが、その中の1つであるESGインテグレーションはどのようなことを意味しているのでしょうか。
1.ネガティブ・スクリーニング (Negative/Exclusionary screening)
2.ポジティブ・スクリーニング (Positive/Best-in-class screening)
3.規範に基づくスクリーニング (Norms-based screening)
4.ESGインテグレーション (ESG integration)
5.サステナビリティ・テーマ投資 (Sustainability themed investing)
6.インパクト投資 (Impact/Community investing)
7.エンゲージメント・議決権行使型 (Corporate engagement and Shareholder action)
ESGインテグレーションとは
投資類型の紹介
ネガティブ・スクリーニング (Negative/Exclusionary screening)
ポジティブ・スクリーニング (Positive/Best-in-class screening)
規範に基づくスクリーニング (Norms-based screening)
ESGインテグレーション (ESG integration)
サステナビリティ・テーマ投資 (Sustainability themed investing)
インパクト投資 (Impact/Community investing)
エンゲージメント・議決権行使型 (Corporate engagement and Shareholder action)
ESGインテグレーションは主流なのか?

より具体的な方法論について
.jpg)
まとめ
- ESGインテグレーションとは、財務情報に加えて、ESGへの取り組みなど非財務情報を含めて分析し、総合的に判断する投資手法のこと。
- ESGインテグレーションは、統計上、全投資手法の中でも大きな割合を占めており、主流である
- 資産運用会社によって,どのようにESGインテグレーションが行われているのかは異なっている
今後、サステナビリティ推進担当、サステナビリティコンサルティング等
への転職を考えている個人様や
サステナビリティ・ESG・SDGs関係の法人担当者様向けに
有益な情報発信、動画販売、アドバイザリーを展開しております
法人様向けの資料ダウンロードは
以下のフォームからお願いいたします
資料内容の一部紹介
・Scrumyの概要紹介
・Scrumyのサービス内容について
・研修会のサンプル資料